スポーツデザイン研究所
topページへ
topページへ
講演情報へ
オリジナルコラムへ
SPORTS ADVANTAGE
   「批評性」「評論性」「文化性」の視点からスポーツの核心に迫る
最新GALLARY
第59回全日本体操競技選手権大会 個人総合選手権/男子 冨田洋之


(C)photo kishimoto

第59回全日本
体操競技選手権大会
個人総合選手権/男子
冨田洋之

SPORTS IMPACT
  オリジナルGALLERY
(C)photo kishimoto
vol.273-1(2005年 10月19日発行)
杉山 茂/スポーツプロデューサー

伝統のテニスに「ビデオポイント」


岡崎 満義/ジャーナリスト
  〜村上ファンド・楽天とプロ野球〜
筆者プロフィール
バックナンバーリスト
SPORTS ADVANTAGE
無料購読お申し込み
オリジナルコラムを中心に当サイトの更新情報、スポーツ関連講座やシンポジウム開催情報などを無料配信しています。今すぐご登録下さい。
申し込みはこちらから
ホームよりエントリー
メール配信先の変更
(登録アドレスを明記)
ご意見・ご要望

伝統のテニスに「ビデオポイント」
杉山 茂/スポーツプロデューサー)

 いずれはそうなる、と選手の誰もが思っていた「テニスのビデオ判定」が来シーズンから公式戦に正式導入される。

 国際テニス連盟(ITF)が決めたもので(10月14日)、ITFの主催するウインブルドン選手権など4大大会の“ライン付近が対象”となる。

 プレーの高速化は、アンパイアを悩ませ、ラインズパーソンを苦しめていた。

 選手は、不満の表情を浮かべながら抗議するものの、テニスの伝統美の1つはコートマナーだ。執ようにクレームをつけていては、トッププレイヤーの格を、自ら下げることになる。プロには罰金が課せられる。

 観客も、このあたりを充分にのみこんでおり、むしろ“機械化”には消極的だった。

 際どいサービスの判定にブザーが鳴るようになった時、オールドファンは「テニスも変わった」とため息をついた。

 変わったのではなく進んだのだが、あくまで「人の目で」という層も少なくなかったのである。

 一方で、微妙なプレーはスピードを伴って「人」では裁ききれず、総てを納得させるには「レンズの目」に頼る以外になくなりもしていた。

 テレビ中継では、スーパースローモーションが、ますます鮮明さを増し、多角度からの再生によって、ミクロなスリルを味わせる。

 見る側は、その精細をプレーの精密さに置きかえて感嘆する。こうなれば、判定にビデオの導入は避けられなくなる。

 アメリカのプロフットボール(NFL)では、試合中それぞれのチームが2回づつ判定に異議を申し立てることができ、審判団はビデオでそれをチェックする。

 その上で、判定どおりならば、抗議したチームから1回分のタイムアウトの権利が取り上げられてしまう(このスポーツでタイムアウトは極めて重要な戦術だ)。

 いかにもテレビ時代らしい、アメリカらしいルールだが、ラグビーも、トライシーンに「ビデオ判定」を採用しはじめている。

 茶の間と同じレベルの情報を提供しなければ、スポーツが成り立たなくなった、とも言えそうだ。

 大相撲が、判定にビデオ映像を初めて参考にしたのは1969年夏場所、36年前である。内外あらゆるスポーツの先陣を切った決断で、テレビの機能をいち早く活かした、と舌をまくが、いまだに、会場(国技館など)には、大型スクリーンを設けない。「ナマ観戦」のよさも大事にして、伝統の雰囲気を守っている。

 テニスも、場内放映だけは無いほうが、と願うのだが・・・。


Copyright (C) Sports Design Institute All Right Reserved
本サイトに掲載の記事・写真・イラストレーションの無断転載を禁じます。 →ご利用条件