開講年 テーマ 講師名 所属(開講当時)
12 2005年6月 スポーツ施設の指定管理者制度導入の現状 天野 和彦 東亜大学 講師
  (第1回SP-施設マネジメントセミナー) 自治体からみた指定管理者制度への期待 藻登知 博 豊島区前スポーツ振興課長
  指定管理者制度の申請ポイント 鎌形 太郎 且O菱総合研究所 地域経営研究センター長
    スポーツ施設の管理維持費の縮減策 浜尾 新一 潟Tタスインテグレート
    テニスコートの管理運営 加藤 潤 (社)日本テニス事業協会 事務局長
    プール施設の管理運営 小田川 栄喜 鞄本水泳振興会
    スタジアムなど大型施設の管理運営 木村 重治 日産スタジアム副場長
    指定管理者制度のこれから 間野 義之 早稲田大学スポーツ科学部助教授
11 2005年5月 スポーツリーグを支える経済基盤構築のためのアプローチ 大坪 正則 帝京大学経済学部教授
  (第3回SP-GM講座) スポーツリーグを取り巻く法律 大坪 正則 帝京大学経済学部教授
  テレビから見たスポーツリーグの魅力と価値創造のポイント 杉山 茂 スポーツプロデューサー
    NFLの世界戦略とマーケティング 町田 光 NFLJAPAN 代表取締役社長
    スポーツリーグのマーケティング 海老塚 修 電通コーポレートコミュニケーション局 局次長
    広告主から見たスポーツの魅力と価値 海老塚 修 電通コーポレートコミュニケーション局 局次長
    ライセンシーの視点に立脚したマーチャンダイジングのアイディア 大坪 正則 帝京大学経済学部教授
    球場の経営学 小堀 順吉 株式会社大広プロモーションプランニング局プロデューサー
       
    スポーツリーグ黒字化の為の環境整備 佐野 毅彦 慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科助教授
10 2004年11月 スポーツマーケティングの構造 海老塚 修 電通コーポレートコミュニケーション局 局次長
  (第1回SP-マーケティング講座) スポーツマーケティング・ビジネス 海老塚 修 電通コーポレートコミュニケーション局 局次長
  アテネ五輪から北京五輪へミズノのスポーツマーケティング戦略 上治 丈太郎 ミズノ株式会社常務取締役
    メディアから見たスポーツマーケティング 坂田 信久 国士舘大学大学院教授、元日本テレビスポーツ局長
    テレビとスポーツの関係とマーケティング 海老塚 修 電通コーポレートコミュニケーション局 局次長
    競技団体から見たスポーツマーケティング 豊島 吉博 (財)日本サッカー協会 常務理事 事務局長
    テクノロジー・ショーケース 海老塚 修 電通コーポレートコミュニケーション局 局次長
    スポーツを使ったグローバルマーケティング戦略 井谷 直樹 松下電器産業潟Xポーツマーケティング室 リーダー
    スポーツマーケティング概論 原田 宗彦 大阪体育大学大学院教授
    スポーツ・コンテンツの価値 海老塚 修 電通コーポレートコミュニケーション局 局次長
9 2004年9月 スポーツマネジメントの時代、日本のスポーツ界はどう取り組むべきか 市原則之
杉山 茂
JOC常務理事
スポーツプロデューサー
  (第2回SP-GM講座  
  リーグ経営概論 原田宗彦
岡野昌弘
大阪体育大学大学院教授
(財)日本バレーボール協会・Vリーグ実行委員長
     
    スポンサー獲得のためのマーケティング
観客動員をはかるためのマーケティング
小田 勝美
中澤 健一
ブレイザーズスポーツクラブ取締役、堺ブレイザーズ部長
前 富士通株式会社女子バスケットボール部部長代理
   
    チーム・リーグの収入源としての権利ビジネスを学ぶ 北島 秀昭 鰍iリーグ・エンタープライズ 取締役チーフプロデューサー
       
    社内認知確立のためのチーム運営の実際 平尾 誠二 神戸製鋼ラグビー部ゼネラルマネジャー
    組織のリスクマネジメント−スポーツと法務 菅原 哲朗 弁護士/キーストーン法律事務所代表
    観客動員のためのメディアプロモーション 玉木 剛 コミュニケーションデザイン代表
    クラブ・リーグの事業を支えるためのスポーツ助成金・補助金制度の活用法 間野 義之 早稲田大学スポーツ科学部助教授
    急ぐべきスポーツ体制の構造改革
パネルディスカッション
佐伯年詩雄 筑波大学教授
       
    地域力を活かすクラブ経営の実際 海野 一幸 ヴァンフォーレ山梨スポーツクラブ(J2ヴァンフォーレ甲府)代表取締役
8 2003年9月 いま、日本スポーツ界にとって、なぜマネジメントが必要なのか 杉山 茂 スポーツプロデューサー
  (第1期SP-GM講座) 企業スポーツの価値の再創造は可能か 成田 重行 東北福祉大学特任教授
  経営者はスポーツに何を期待するのか 川嶋五三夫   松下電器産業株式会社企業スポーツセンター所長
    企業スポーツは経営戦略資源として、どう活用されるべきか 佐伯年詩雄 筑波大学教授
    観客を呼びファンを育てるクラブマネジメント 池田 弘       アルビレックス新潟代表代表取締役
    モチベーショマネジメントに着目したクラブ経営 山谷 拓志 元リクルートシーガルスアシスタントゼネラルマネジャー
    メディアバリューを上げるための広報戦略 竹内 浩   共同通信論説委員/JOC事業・広報専門委員会委員
    観客を呼ぶためのチケッティングの活かし方 矢内 廣 ぴあ株式会社代表取締役会長兼社長
    スポーツ組織を活性化するためのマーケティング 海老塚 修 電通コーポレートコミュニケーション局 局次長
    ドイツ「バイヤー04レヴァクーゼン・サッカー有限会社」のマネジメント 川口征夫 スポーツ開発研究所代表
7 2002年11月 日本スポーツ界のマネジメント力を診断する 杉山 茂 スポーツプロデューサー・講座代表
   別途販売
スポーツ、健康を核とした地域活性化マネジメント 成田 重行 東北福祉大学客員教授/地域開発プロデューサー
    総合型地域スポーツクラブに活かす民間スポーツクラブマネジメント 石原 悟 コナミスポーツ(株)代表取締役会長
    日本スポーツ界における選手マネジメントの実情と必要性 古西 宏次 (株)ライツ代表
6 2000年10月 日本スポーツ界のマネジメント力の総点検 杉山 茂 スポーツプロデューサー・講座代表
    企業経営に学ぶスポーツマネジメント 成田 重行 ヒューマンルネッサンスコーポレーション代表取締役社長
    カレッジスポーツのチームマネジメント 上田 昭夫 慶應義塾大学ラグビー部総監督
    Jリーグの目指すスポーツビジネス戦略 小竹 伸幸 博報堂経営管理本部/Jリーグ理事
    プロ野球に学ぶプロスポーツマネジメント 大堀 隆 横浜ベイスターズ球団社長
5 1999年10月 2002年W杯放送の行方 杉山 茂 スポーツプロデューサー
   別途販売  2002年W杯の観戦ツアー市場の予測と対応 中条 潮 慶応義塾大学商学部教授
    2002年W杯のマーケティング戦略 海老塚 修 電通スポーツマーケティング局ISL部長
    2002年W杯を活かした地域振興策 酒井 均 社会工学研究所代表取締役所長
    2002年W杯のライセンシングビジネス 鶴田 友晴 電通プロジェクト21局局次長 
    2002年W杯のチケッティングの行方 矢内 廣 ぴあ(株)代表取締役社長
4 1998年11月 レジャー白書にみるスポーツ市場の可能性 山田 紘祥 余暇開発センター主幹
  別途販売 スポーツ用品市場の現在とこれから 石井 健之 『月刊スポーツ用品ジャーナル』編集長
    スポーツマーケティングの将来像 海老塚 修 電通スポーツマーケティング局
    ドーム運営の実践と戦略課題 堀 俊夫 東京ドーム 事業推進部
    メディアミックス時代のスポーツビジネスの実践 杉山 茂 スポーツプロデューサー
    スポーツツーリズムのビジネス展望 蛇川 克弥 ミズノアルファサービス代表取締役社長
3 1997年10月 スポーツが拓くニュービジネス 西村 康稔 通産省環境立地局立地政策課課長補佐 
  別途販売 スポーツキャラクター商品の市場戦略とその実態 宮本 恵造 ケイ&カンパニー 代表取締役社長
    スポーツツーリズムのマーケット予測 上柿 和生 スポーツデザイン研究所代表取締役
    スポーツデータビジネス最前線 片山 宗臣 アソボウズ ジェネラルマネージャー 
    衛星デジタル放送とスポーツビジネスの展開 山岸 亨 ジャパンスポーツチャンネル代表取締役社長
    スポーツ用品市場の近未来予測 宮地 弘孝 日本スポーツ用品工業協会常務理事 
    多チャンネル時代におけるスポーツコンテンツ・ビジネス 杉山 茂 スポーツプロデューサー
    スポーツライセンシングビジネスの可能性 高木 ゆかり IMG東京 TWIディビジョンシニアマネージャー
    スポーツイベントによる都市経営 原田 宗彦 大阪体育大学教授 
2 1996年10月 スポーツビジネス総論 松田 義幸 実践女子大学教授
  別途販売 フィットネスクラブ経営のセールスプロモーション 行木 徳夫 株式会社ウィザード地域開発研究所
    スポーツメディアとイベントビジネス 杉山 茂 スポーツプロデューサー
    スポーツと広報 後藤 正彦 博報堂コーポレートコミュニケーション局 
    生涯スポーツビジネス最前線 原田 宗彦 大阪体育大学教授
    スポーツ情報学 吉田 望 電通総研チーフプロデューサー
    W杯日韓共同開催と日本スポーツの進路 川淵 三郎 Jリーグチェアマン
    プロスポーツマネジメント 藤口 光紀 浦和レッドダイヤモンズ運営部長
    スポーツイベント開催の意義と波及効果 酒井 均 社会工学研究所常務取締役所長
    余暇トレンドにみるスポーツライフ市場 薗田 碩哉 実践女子短期大学教授
    スポーツビズネットワークづくりのススメ 茂木 宏子 フリーランスライター
    アンコール講座 杉山 茂 スポーツプロデューサー
1 1995年9月 ニューライフスタイルとスポーツ産業 松田 義幸 実践女子大学教授
    ニュービジネスの行方 水野 正人 ミズノ取締役社長
    スポーティブカンパニーとは何か 大川 耕平 スポーツマネジメント研究所代表取締役
    スポーツ産業論序説 粟田 房穂 朝日新聞社論説委員兼調査研究室主任研究員
    スポーツを生かしたまちづくり 薗田 碩哉 日本レクリエーション協会組織本部長
    プロスポーツの経営学 糀 正勝 ブランメル仙台フロントマネージャー
    相撲部屋の経営学 石橋 省三 NHK編成局アナウンス室アナウンサー
    メディアとスポーツの今後 杉山 茂 長野五輪放送機構マネージングディレクター
    スポーツ企業とグローバル戦略 渡辺 孝二 コミュニケーションデザイン 
    2002年ワールドカップ日本招致の開催提案書作成 広瀬 一郎 2002年W杯日本招致委員会事務局
    コーポレートコミュニケーション論 成田 重行 オムロン常務取締役