災害時・緊急時 飲み水確保 食料:長期保存パン・浄水器・発電機

【避難レベルについて】
  

【日ごろからの備え】
  南関東地域ではマグニチュード7クラス、震度7の大地震が今後30年以内に70%の確立で発生するといわれています。
  「自分の命は自分で守る」という防災対策の基本のもと、被害を最小限にとどめるためには保護路の備えが大切です。

  

非常用品
  電気、ガス、水道などのライフラインが切断され、流通も停滞し物資が不足するおそれのある場合に備えて、水や食料(3日分が目安、飲料水は1人3リットル)などを各家庭で備蓄しましょう。
  避難場所での生活に最低限必要な準備をし、非常用持出袋などにまとめて、いつでも持ち出せる場所に備えておきましょう。

  

〔非常用持出品の例〕
  飲料水・食料品、携帯ラジオ、懐中電灯、乾電池、救急医療薬品類、衣類、下着、携帯トイレなど   

〔重要なこと〕
  非常用持出品をまとめておいても、普段置くところを熟慮しないと無駄になります。災害が起こった時点でまずすべきことは、避難ではなく自分の安全の確保です。落ち着いた時点で、次の行動ということになります。このように災害発生からの時間軸を考えると、持ち出し品の順位が決まると思います。
  多くの家庭では1次、2次、3次持出というように分けているようです。火災が発生したり家屋が倒壊した場合では二番目、三番目はない可能性もあります。貴重品などは分けることができないものもありますので家族で議論するべきでしょう。
  意外と忘れられているのが寝ているところに靴を置くということです。ガラスが散乱すると素足では歩けません。
  住まいの形態でもいろいろな方法が考えられると思います。いろいろな情報を得て、一番適した方法を見つけることが大切でしょう。

  

家族防災会議
  家族で避難場所や避難経路を確認したり、連絡方法などについて話し合っておきましょう。

  

家具類の転倒・落下防止対策
  過去の地震被害を見ると、家具や本棚などの転倒・落下で多くのけが人が出ています。
  転倒防止金具などでの固定、重いものを下のほうに収納し重心を低くして倒れにくくしておくこと。また、食器戸棚、窓のガラスが割れても飛散しないようにしておくことで被害を軽減させることができます。

  先人は、「備えあれば憂いなし」といいました。備えには、物質的なものと、精神的なものがあります。物質的なものはそろえれば事足ります。しかし、精神的なものは考えていただけでは行動を伴わないものです。
  考えていたものを行動に起こすには、訓練が必要です。よくアスリートの皆さんが「その場面をシュミレーションする」といいます。「イザというときはこうやればいい」と思っていても行動できないものです。そこで試しにやってみることです。
  よく防災訓練で消火器で火を消す訓練をしているのを見ることがあると思います、あれは無駄ではないのです。経験しているのとしていないのとでは、大きな差ができます。ぜひシュミレーションしてみてください。
   
【生の声】
  11.3.11の地震で仙台で被災した先輩が避難所でのことを語ってくれました。
  会社の会議で仙台市内のホテルにいた時地震に遭遇、自分が立体駐車場に置いた車はタワーが傾いており、いつ崩れるかも分からない状態。諦めて、仙台駅に向かったところ、駅はボロボロになっており電車は不通。誘導されるままに避難所に向かったそうです。
  周りには見ず知らずの人々、誰が話すということもなく時間が過ぎ、一人一枚とはいかない毛布が支給され、そして水が支給されたそうです。そんな中、隣にいた女子大生のグループが持っていたアメを分けて周りに配り始め、一気に会話が始まったようです。
  極限状態の中で心を和ませるのはやはり口に入れるもの(特に甘いもの)だと考えます。
   
今までの記述は自宅での対処法です。出先ではどうしたらよいでしょう。
  東京直下型地震では首都圏にいた人々は帰宅困難者になります。まずは情勢が落着くまで、会社等にいる事が無難でしょう。確かに火災が発生していれば非難しなければなりません。倒壊していれば中には入れません。そのような場合には避難所(公園、公共施設)にいくことが一番でしょう。東北の震災でも最初に物資が届けられたは避難所です。
  そのような中で、幸いにも自宅、会社で過ごすことができた場合、やはり備えておかなければならないものがあります。下記にそのリストを作成しました。状況によってはもっと違うものが必要かもしれません。いろいろな状況を考えて自分なりのリストを作成するのも必要だと考えます。
  参考になるリストとしてご活用下さい。


災害非常時に備える備品リスト


【食料・飲料】-長期保存可能なもの
フリーズドライ スープ系 ヌードル系 乾燥野菜系 麩 お餅(真空パック)
レトルト食品 カレーライス、各種ご飯、副食(3~5年間保存可能)
瓶・缶詰め(プルトップ式) 錬乳 シチュー アスパラ 鮭水煮 魚系 果物系
保存食(長期保存可能なもの) パン(長期保存可) アルファー米(お粥)カロリーメイト チーズ 缶入りビスケット
正油 全て出前やお弁当に付いてくるポリ袋入り(定期的に入替えが必要)
マヨネーズ 携帯用小袋(マヨネーズは常温で腐らない・高カロリー)
塩・砂糖 砂糖は使わないスティク(小袋入り)を用意
コーヒー インスタントのステック入り6個程度(あれば)
  ※調味料は小さいプラスチック容器に入れておいて、1年間で交換
飲料水 5年保存水(480ml) 1ケース(20本入り) 浄水器
お酒 度数の高いお酒(消毒用にも使える)
ビタミン系サプリ ゼリー状のアルミパック入り
 
【食器・什器類】
箸・スプーン 出前の割り箸を出来るだけ、スプーンもプラスチックの携帯用 ※ 割り箸は燃料
ナイフ・包丁各1本(ナイフは刃が太く長い方が作業にも使える・小は紐・ロープを切る)
食器 プラスチックの皿数枚、コップは2人なら4個(お椀の代わりにも使える)
鍋・薬缶使い古しの柄の付いたもの1個
卓上コンロ1台~2台(替えボンベ)
 
【用具】
懐中電灯 ヘッドライトと手に持つ物が2種類あればベスト
電池 電池はプラスチック容器に入れて出来るだけ温度変化を避ける 発電機
携帯ラジオ 手回し充電器付き携帯電話充電機能付きが便利
ブルーシート 4×4メートル4枚(テント・囲い用)
ロープ 直径0.8㎝程度の3~5メートルを数本(20~30m) ※ロープの結び方
細紐 1巻ロープ
ガムテープ 1巻
携帯椅子 数脚(必要家族数)
銀マット 大1枚 寝転び用数枚
長靴 短い物でよい
ダンボール箱 敷物・まな板・囲い用
スコップ 庭をトイレなどに使う場合必要、物の掘り出し用
マッチ・ライター 数個をビニール袋に入れて(タバコを吸わない人は忘れがち)
筆記用具 ボールペン、鉛筆、フェルトペン(油性、太字、細字)(ビニール袋に入れる)
 
【衣類・寝具系】
防寒着 あれば古いスキーウエア(上下)、旧いレインコートでも良い
下着 ユニクロ系の安いもの数枚・使わない物、棄てようかと思う物でもよい
靴下 できればスポーツ用数枚
ブランケット 洗濯袋入り最低2枚
バスタオル 数枚(寝具用にも使う)
タオル 数枚(マフラー代わりにも使う)
軍手 一束(握り部分ゴム引き、皮手)
帽子 火災発生時及び雨、放射能灰から護る
小さい座布団 数枚(プリアンココン)
 
【薬・衛生系】
バンドエイド 最低1箱(とっさの切り傷用)
ホカロン1袋 寒い時期用、夜間の防寒
包帯 いろいろなタイプのものを数本、三角巾
目薬 水が使えないとき煙・ホコリが入ったとき
マスク 1箱(煙・ホコリ対策)
ウエットテッシュ 赤ちゃん用1箱(時にお尻り拭き用)
トイレットペーパー 1袋 ポケットテッシュ(あるだけ)
携帯トイレ 薬屋や東急ハンズなどに売っている
アルコールジェル 必要とすれば1瓶(手についた石油、油の臭い消しになる)
 
【収納】
袋物&バッグ 移動の時に物を入れて運ぶ用
ポリタンク 最低1缶(空)給水時に使う
携帯の折りたたみ傘 必要本数
大きなゴミ袋 レインコートの代わりや簡易トイレにもなる
収納箱 プラスチックの大きい物でキャスター付きが便利(これを軒先か玄関先に置く)
 
【リスト表の作成】
リスト表の作成 1年で入れ替える物がある場合は、この表をコピーして、チェックする