Home
オリジナルコラムを中心とした当サイトの更新情報、スポーツ関連講座やシンポジウム開催情報などを無料配信しております。今すぐご登録を!
メール配信先の変更
ご意見・ご要望


■Back Number■

Vol.137( 3/12)
Vol.136( 3/ 5)
Vol.135( 2/26)
Vol.134( 2/19)
Vol.133( 2/12)
Vol.132( 2/ 5)
Vol.131( 1/29)
Vol.130( 1/22)
Vol.129( 1/15)
Vol.128( 1/ 8)
Vol.127(12/25)
Vol.126(12/18)
Vol.125(12/11)
Vol.124(12/ 4)
Vol.123(11/27)
Vol.122(11/20)
Vol.121(11/13)
Vol.120(11/ 6)
Vol.119(10/30)
Vol.118(10/23)
Vol.117(10/16)
Vol.116(10/ 9)
Vol.115(10/ 2)
Vol.114( 9/25)
Vol.113( 9/18)
Vol.112( 9/11)
Vol.111( 9/ 5)
Vol.110( 8/28)
Vol.109( 8/22)
Vol.108( 8/14)
Vol.107( 8/ 7)
Vol.106( 7/31)
Vol.105( 7/24)
Vol.104( 7/17)
Vol.103( 7/10)
Vol.102( 7/ 3)
Vol.101( 6/26)
Vol.100( 6/19)

100号記念メッセージ

■vol.138 (2003年3月19日発行)

【杉山 茂】吉田義人、トップリーグに立つ
【上柿和生】ミズノスポーツライター賞選考から見える日本スポーツジャーナリズムの今


◇吉田義人、トップリーグに立つ
(杉山 茂/スポーツプロデューサー)

スーパーフィニッシャー・吉田義人(34歳)が、再びフィールドに立つ。

明大、日本代表のウィングとして、80年代終盤から90年代の日本ラグビーを背負った男だ。アマチュアリズムの厳しさを残していたその時代には"禁句"だったが、抜群の集客力を持っていた。

左オープンへ配球が始まっただけで、スタンドは沸いた。吉田にボールが廻ることへの期待であるプロ、アマを問わず、これだけの人気を得る実力者は、そうはいない。

社会人になって、伝統的な強豪チームに加わらず、"発展"の過程にあった伊勢丹を選んだのも、納得させられるものがあった。見る者を惹きつけてやまない高速で奔放な展開こそが、彼の目指すラグビーなことは、雑誌などでアピールされていた。

だが、ことは思うように運ばず、フランスのプロ・クラブ入りも、残念なことにタイミングを逸した印象で、帰国後、三洋電機に加わったもののチャンスは少なかったスーパースターの輝きは、いつのまにか消えてしまうのだろうか、そうした思いを抱かせはじめた時、トップリーグに所属するサニックス入りが発表されたのだ。

改めて、彼のラグビーへの愛着を知らされた思いだ。

3月17日東京での記者発表では「進退をかけたチャレンジの1年・・・」と語ったそうだ(各紙)。

彼が、新発足リーグに登場するだけで嬉しい。リーグの成功はハナ(華)のあるプレイヤー、こくのあるプレー、実のあるマッチが不可欠だ。吉田の意欲が尽きてしまう前に、リーグ開幕が間に合ったのは、ラッキーともいえる。

サニックス入りを聞いて、ラグビー界の首脳の1人も、彼の情熱に驚き、そのキャリアをリーグに残して欲しいと望んだ。

競技者には、旬(しゅん)がある。その時に、躍動すべきステージに恵まれるかどうかの運もつきまとう。

吉田が、トップリーグに間に合ってよかった。トップリーグは"吉田の時代"に開幕にこぎつけられてよかった。

早く来い秋のシーズン―。

PageTop


◇ミズノスポーツライター賞選考から見える
日本スポーツジャーナリズムの今
(上柿和生/スポーツデザイン研究所代表・ミズノスポーツライター賞選考実務代表委員)

先週、2002年度ミズノスポーツライター賞の受賞作品が決まった。

最優秀作品には、昨年、アジア初のW杯ベスト4進出という偉業を達成した韓国を率いた、ヒディンク監督の軌跡を追ったルポルタージュ「ヒディンク・コリアの真実」(TBSブリタニカ)が選ばれた。著者は慎武宏(シン・ムグァン)氏である。

作品は、先ずW杯の共同開催国になったものの、日本に追い上げられてせっぱ詰まった韓国の実情を見据え、外国人監督の招聘が決まるまでの紆余曲折とヒディンクと選手達がいかに困難を越えたのか、その「真実」とは何かを丁重な取材力で検証している。著者は在日のライターであるだけに、韓国に対して公平で、冷静な見方が保たれた文章も歯切れが良く、読後感のさわやかな好書だ。

選評は、スポーツ・ノンフィクションの分野でこれまでにない視点と取材力をつけてきたライターが育ってきていることを実感させてくれる作品と、書き手の可能性と力を評価している。

それはさておき、出版界はデフレ不況の状態から抜け出せないまま、インターネットや携帯電話の普及、図書館、新古書店の利用拡大など様々な要因の影響をうけて、97年以降6年連続のマイナス成長となった。その中にあって、2002年の「スポーツ関係出版」の書籍刊行件数は1631点と前年に比べ26.8%の大幅増となった。

これは、W杯に向けたサッカー関係書籍が285冊(01年133冊)と前年に比べ倍増し、大リーガー「イチロー」本と根強い巨人軍の選手・監督ものが増えた野球関係書籍が、やはり前年より56冊増の203点と、増加したことが大きい。

当然のことながら、秋を迎えるまで書店のスポーツコーナー、新刊コーナーにはサッカーW杯関連の特設コーナーが設けられ、それらの書籍で埋め尽くされた観があった。しかも、書籍の大半は粗製乱造、便乗商法的出版のたぐい。日本に、こんなにもサッカージャーナリスト、ライターがいたのかと呆れるほど、内外のW杯に関する書籍が溢れていた。

内容をみると、おもに日本代表監督の戦術論や日本代表チームの戦力分析、選手の応援本、おどろおどろしいばかりの世界のスーパースターの絶賛本等々で、W杯の凄さやサッカーの素晴らしさを土壌にしたスポーツ文化の香りを感じ取れる作品はあまりにも少なかった。

これには、出版社の企画力の低下とマンネリ化も影響している。また、書き手の問題としてスポーツの背景にある政治、思想、歴史、社会、文化等の知識や認識の弱さと、本質に視点を当てそれを掘り起こす能力が欠けていることも大きい。

このところ、スポーツジャーナリストとの肩書きで、テレビメディアへの露出が多いスポーツライター諸氏の軽佻な発言とその域を出ない文章を見るにつけ、読むにつけ、日本のスポーツジャーナリズムがエンターテインメントとヒーロー主義とをないまぜにし、現状肯定迎合主義に陥る余り、批評性、評論性を失っていることに気付かされる。それは硬質なスポーツ・ノンフィクションが出ないことでも明らかである。

とは言え、前述で紹介した最優秀作品の他、優秀賞を受けた「チュックダン!」(双葉社/著者・河崎三行)は、日本サッカー史の中に埋もれたままの戦後の朝鮮人蹴球団の歴史に光を当て、日本社会におけるマイノリティとしての在日社会のスポーツ事情を浮き彫りにした、現場の息遣いと体温が伝わってくる、題材への嗅覚とアプローチが見事なルポルタージュ作品であった。

今回で13回目を迎えたミズノスポーツライター賞は、これからも健全なスポーツジャーナリズムを育み、スポーツ文化とスポーツ振興の担い手になる、正しい批評性をもったスポーツライター・ジャーナリストを発掘していきたい。

PageTop


本サイトに掲載の記事・写真・イラストレーションの無断転載を禁じます。 →ご利用条件